感情心理学を学ぶ駆け出し研究者兼マーケターのブログ

大学院と組織開発ベンチャーに属しながら感情心理学を肴にする日々の苦悩と葛藤を綴るブログです。27歳ですが37歳に見られます。

【論文要約】女子大学生の過去および現在の夕食形態とコミュニケーション・スキル,ストレス,孤独感との関連性

 

先日記したこちらの投稿。

この中にある「論文のまとめ」を行います。

courage4u.hatenablog.jp

 

此度は以下の論文について。

 

野津山希 2010「女子大学生の過去および現在の夕食形態とコミュニケーション・スキル,ストレス,孤独感との関連性」『紀要論文(ELS) 』

fukuyama-u.repo.nii.ac.jp

 

 

 

どんなもの?

本研究では女子大学生を対象として、夕食形態とコミュニケーション・スキルやストレス・孤独感との 関連性について、質問紙調査を用いて検討を行っている。その結果、友人との共食回数が多いことは、コミュニケーションスキルの高さやストレス反応、孤独感の低さと関係していることを明らかにしている。


先行研究と比べてどこがすごい?

共食についての研究は、家族との形態においては研究されているものの、友人関係においてはほぼ存在しないらしい。


技術や手法のキモはどこ?

・過去と現在の夕食形態について、それぞれ一週間あたりの夕食回数・夕食人数・夕食中の楽しさ・夕食中の会話について調査を行っている

・コミュニケーションスキルに関しては、山口・飯田・石隅(2004)の同輩とのコミュニケーション・スキル尺度を用いて調査を行った

心理的ストレス反応に関しては、鈴木・嶋田・三浦・片柳・右馬埜・坂野(2001)の心理的ストレス反応尺度 (抑うつ・不安、不機嫌・怒り、無気力の各6項目)18項目を使用した

・孤独感に関しては、諸井(1991)の改訂版UCLA孤独感尺度を使用している


どうやって有効だと検証した?

コミュニケーションスキル尺度、心理的ストレス反応尺度、孤独感尺度を同時にとることで、その計算を可能にした


議論はある?

性別ごと、年齢ごとの違いと、夕食に関してここで取っている以外の数値に関して


次に読むべき論文は?

諸井克英 (1991).改訂 UCLA 孤独感尺度の次元性の検討 静岡大学文学部人文論集,42, 23-51.

鈴木伸一・嶋田洋徳・三浦正江・片柳弘司・右馬埜力也・坂野雄二 (2001).新しい心理的 ストレス反応尺度(SRS-18)の開発と信頼性・妥当性の検討 行動医学研究,4, 22-29.

 

 

 

 

 

 

 

「フレドリクソンの広がりと生み出し理論」と「成功循環モデル」の接合点

 

感情心理学の分野で、「フレドリクソンの広がりと生み出し理論」というのがあるのですが、先ほどそれが『成功循環モデルの手前の話も描いた理論』だと腹落ちしたのでここに記します。

 

「フレドリクソンの広がりと生み出し理論」って、ちょっとマニアックなのでこちらに図を掲載。(お借りしてます)

f:id:yuki_kitamu:20190112004501p:plain

ー感情心理学 感情研究の基礎とその展開 今田純雄・中村真・古満伊里 共著

 

これ、感情と健康を組み合わせて語られる時に登場する理論なのですが、簡単にいうと

(1)ポジティブな感情

(2)創造的思考、活動性向上、関係性向上

(3)資産(サポートやスキルなど)生産

(4)健康に

(5)さらにポジティブに

というループがありますよねーという話。

 

これが最初ネガティブな感情から始まると、上記とは逆の悪いサイクルが始まるということです。

 

で、これを見てふと、お馴染みのあれだ!と思ったわけです。

そう、MITのダニエル・キム教授が提唱している「成功循環モデル」。

f:id:yuki_kitamu:20190112010124p:plain

www.itmedia.co.jp

 

まさにこのグッドサイクルを起こすこと、これが組織の命題であるというくらいまで、ちょいと落ち着きましたがここ数年の組織人事系ではどこに行っても取り上げられていた理論。

 

で、これと「フレドリクソンの広がりと生み出し理論」のどこが一緒なんじゃいという感じだと思うのですが、この「成功循環モデル」では、その最初の「関係の質」をどう生み出すかというところに言及していないんですよ。

 

「関係の質」を高めましょう!と言って、よく陥りがちなのは無理やりコミュニケーション量を増やそうというもの。

 

でも考えてみてほしいのですが、例えばあまり好きじゃない上司がたくさんコミュニケーションしてくるようになったり、飲みに誘ってきたりしたら、嫌じゃないですか?

 

「関係の質」を高めようとして逆に悪くなってしまうというのはなんとも悲しい現実ですが、起きていることです。

 

「関係の質」を高めるために必要なものが定義されていないがゆえ、それを行おうとする側は何をして良いのか分かっていないわけです。

 

それが!ポジティブな感情というだけで解明!

「関係の質」を高めるためにポジティブな感情が必要。ポジティブな感情が広がっていくことで、関係が向上すると。

ここでいうポジティブな感情は、単に自分の中の感情だけじゃなくて、相手に対してのポジティブな感情とともに、自分と相手の間にポジティブな感情が漂うことを目指しているというニュアンスも含んでいるのかなと。

 

このポジティブな感情って、思った以上に難しいはずなんです。

近しい関係、特に組織とかだと利害関係があるために、全てが全てポジティブな感情に自然にいるというのは至難のわざ。むしろ、ネガティブ感情満載だったりするケースもたくさんあると思うのですが、その状態でコミュニケーション取られても、嫌でしょう?

保健師の方、探してます

f:id:yuki_kitamu:20190112002313j:plain

 

保健師って、みなさんご存知ですか?

 

保健師・・・

地域住民の保健指導や健康管理が主な仕事。乳幼児から高齢者まで幅広い世代と関わり、健康増進や生活の質の向上をサポートする。保健指導に加え、病気の発症予防や健康づくりの支援、感染症発生時や災害時の住民の健康管理も行う。また、虐待の疑いのある家庭や認知症高齢者の家庭を訪問し相談に乗るなど、社会で果たす役割も大きい。

www.morinomiya-u.ac.jp

 

今日、とある元ヘルスケアベンチャーの経営者と話をしていて、教えてもらったんです。

保健師って看護師の方がさらに勉強して取る資格らしく、かなり努力しないといけない。でも、そんな保健師の方でも実際に仕事をしようとするとほぼ求人はなく、かなり薄給。それってつらいですよね。

と。

 

そういう、努力したんだけれども、それが報われない世界ってのが根本的に大嫌いな私としてはかなりムカつきまして。

「実際どんな感じ何だろう?」と、調べてみました。

 

保健師には、主にこの4つあるとのこと。

f:id:yuki_kitamu:20190112000905p:plain

看護師との違いは、「予防医療ができる」ことらしいです。

看護師は何か起きた後に処置をするけれども、保健師は事前に処置できると。

確かに、起きた後より事前に予防するという部分に取り組みたい人は大勢いるのでしょうね。

 

ちなみに、学校の保険の先生も、保健師さんだそうです。

 

そして、看護師は夜間や土日の勤務が多いのに比べて、保健師は比較的平日日中みたい。それも、保健師のメリット。

 

で、どうやって保健師になるかというと、、、

f:id:yuki_kitamu:20190112001142p:plain

 

これは大変。

で、それで資格とってもあまり仕事がないっていうんですよ。ちょいとひどい。

www.kan54.jp

 

実際にdodaも見てみたのですが、年収は300〜400万くらいって感じでしょうか。

まあ若手だったらいいでしょうけど、いつまでたってもそれ以上いかないらしいんですよ。どうかしてる。

 

 

保健師の方って、絶対素敵な気持ちから「なろう!」って決めたんだと思うんですよ。

 

傷ついた人を助けたい、と思って看護師になって

 

傷つく前にも助けたい、と思って保健師になって

 

それでも助ける機会すら得るのが難しい

 

それって、世界の損だと思うんです

 

 

ということで、

 

 

探してます。

 

 

【論文要約】社会性と情動の学習(SEL)の実施と持続に向けてーアンカーポイント植え込みの適用ー

f:id:yuki_kitamu:20190106094646j:plain

 

 

先日記したこちらの投稿。

この中にある「論文のまとめ」を行います。

courage4u.hatenablog.jp

 

此度は以下の論文について。

 

小泉令三 2016「社会性と情動の学習(SEL)の実施と持続に向けてーアンカーポイント植え込みの適用ー」『教育心理学年報 2016 年 55 巻 p. 203-217』

www.jstage.jst.go.jp

 

 

 

 

どんなもの?

社会性と情動の学習(以下、SEL)は、「自己の捉え方と他者との関わり方を基礎とした、社会性(対人関係)に関するスキル、態度、価値観を育てる学習」という定義。

そして、その学習においてアンカーポイント(以下、AP)が大事だという話。アンカーポイントとは、「人間とその環境との間の相互交流(すなわち)相互作用によって双方が変化していくこと)を促進するような人間ー環境システム内の要素」のこと。

*社会性:社会的能力をもとにした社会との関係性

*情動:恐怖、驚き、怒り、悲しみのように一過性に生じる急性の感情

 

例えば、、、以下の画像における「新しい要素」のこと

f:id:yuki_kitamu:20190104175445j:plain

 

先行研究と比べてどこがすごい?

それまでのSELでは実施方法(内容, 回数, 時間など) が明確に定められているわけではなく,各学校が実施する際には,提案されたパーツを用いて独自に学習プログラムを構成するような状況が強い。そのため,各学校の実情に合わせやすい反面、継続的に行うことは難しい。そんな中、この研究では1つのその解法としてAPを提唱している。


技術や手法のキモはどこ?

 APと言っても、それが正の影響を与えるAPなのか、負の影響を与えるAPなのかという2つに区分している。また、最重要のAPをプライマリーAP、次に重要なAPをセカンダリーAPと置いている。そのように定義をいくつか行うことで、学校の現場でもすぐに適応できるような状態に至らせているという点がとても大きなキモである。


どうやって有効だと検証した?

 各種論文をまとめ上げた状態なので、検証はここではしていない


議論はある?

 90年代から議論が起きており、今後の教育界の中でも議論ありの様子


次に読むべき論文は?

 SEL絡み、だけではなく教育の中身などに入ると自身の方向と少し異なるので、感情に戻る

 

 

うーん、ちょっとイメージと違う方向に読んでしまったので、戻ります

欅坂46『アンビバレント』歌詞を分解したら、人の二面性の理解に最適な素材だと気がついたという話。

f:id:yuki_kitamu:20190104102949p:plain

https://rockinon.com/news/detail/178345

 

感情について、Googleトレンドで調べていた時のこと。

検索予測で出てきた言葉を5つ「感情」「感情線」「アンビバレント」「恋愛感情」「感情労働」入れて、5年間の検索量を測ったんです。

すると、「アンビバレント」(以下の表では黄色)だけ2018年に一気に跳ね上がってるんですよ。これなんでしょう。

 

f:id:yuki_kitamu:20190104092129p:plain

 

  

 

アンビバレント』登場

 

日本語の中で「アンビバレント」なんて使わないのでなぜトレンドに登場したのかと思って調べたら、ありました。

欅坂46の『アンビバレント』。2018年8月発売。実際、黄色の一番高くなっているのが『アンビバレント』販売直前です。まさにうなぎのぼり。

 

 

 

アンビバレント』用法

 

さて、この『アンビバレント』。

あまり使う言葉ではないので意味をこちらに記しますね。

アンビバレンス(ambivalence)とは、ある対象に対して、相反する感情を同時に持ったり、相反する態度を同時に示すこと[1]。ドイツ語のアンビヴァレンツ(ambivalenz)に由来する。「両価感情」や「両面価値」、「両価性」などとも翻訳されるが、そのまま「アンビバレンス」もしくは「アンビバレンツ」と表現するのが一般的。形容詞はアンビバレント(ambivalent)。

アンビバレンス - Wikipedia

 

アンビバレント』分解

分解概要

どう『アンビバレント』なのか気になり、この曲の文面を分解してみまして、これがまたとても面白いんですよ。

 

基本構成は、以下の4つの繰り返し。

  • 自分への相反感情の気づき
  • 愛への諦め
  • 愛への渇望
  • 相反する自分への苛立ち

これを細かく順番に記すと、以下な感じ(個人解釈です)。

 

分解詳細

-------

自分の相反する感情に無意識に気づく

<愛への諦め>孤独を好む自分

<愛への渇望>恋人を求める自分

<愛への諦め>人間関係を面倒と感じる自分

<愛への渇望>人を求める自分がいるが、なぜか分からなくなってきている

<愛への諦め>やはり人はいらないと思い至る

<愛への渇望>でもやはり人が欲しい

<相反する自分への苛立ち>やはり人はいらないと思い至る

<愛への渇望>でもやはり人が欲しい

<相反する自分への苛立ち>どちらか分からなくなる

自分の相反する感情を認知する

-------

それぞれのパートで大きな心の流れと、その中でも微妙に心が揺れているのが分かります。

以下の項目、その下の歌詞分類と色つけが対応しているので、ぜひこちらもご参照ください。

欅坂46ってクールに歌い上げますしああいう女子の感情を歌っているのかなと思っていたのですが、こうしてみてみると、別に珍しい人の感情ではなく結構多くの人に存在する相反する心を表現していることが分かります。というか全員体験したことあるんではないかと。

 

歌詞分類

-------

Ambivalent about
Ambivalent about
Ambivalent about
Ambivalent about

好きだと言うなら否定しない
嫌いと言われたって構わない
誰かの感情 気にしてもしょうがない

他人に何を 思われても
何を言われても聞く耳持たない
干渉なんかされたくない 興味がない

Blah Blah(Hey!)
Blah Blah(Hey!)
孤独なまま生きていきたい

Blah Blah(Hey!)
Blah Blah(Hey!)
だけど一人じゃ生きられない

ラブソングばかり流れるシーズン
マジ恋人いない聞くなリーズン
誰かは誰かを必要多分
世の中ロマンスで回ってる

ねえ 何をしたいの? どこに行きたいの?
私だったら何もしたくない

誰かと一緒にいたって
ストレスだけ溜まってく
だけど一人じゃずっといられない Ambivalent

あっちを立てる気もないし
こっちを立てる気だってまるでない
人間関係 面倒で及び腰
話を聞けば巻き込まれる
いいことなんか あるわけないじゃない

それでも誰かがいなけりゃダメなんだ

I know(Hey!)
I know(Hey!)
ちゃんとしていなくちゃ愛せない
I know(Hey!)
I know(Hey!)
ちゃんとしすぎてても愛せない

夏だから猫も杓子も猛ダッシュ

ハッシュタグつけた恋なんてごめん

太陽味方につけたような

よくいるタイプの単細胞

さあ 何を始める? どんな会話する?

やりたいことは別にないけれど…

ずっと自分だけの世界に
引きこもっていたいのに…
青空の下で まだ無理をしなきゃいけないか

好きだと言うなら否定しない
嫌いと言われたって構わない
誰かの感情 気にしてもしょうがない
他人に何を 思われても
何を言われても聞く耳持たない
干渉なんかされたくない 興味がない

Blah Blah(Hey!)
Blah Blah(Hey!)
孤独なまま生きていきたい


Blah Blah(Hey!)
Blah Blah(Hey!)
だけど一人じゃ生きられない

OH WOW WOW WOW WOW WOW!!
OH WOW WOW WOW WOW WOW!!
OH WOW WOW WOW WOW WOW!!
OH WOW WOW WOW WOW WOW!!

Blah Blah(Hey!)
Blah Blah(Hey!)

Blah Blah(Hey!)
Blah Blah(Hey!)

願望は二律背反
押し付けの理性なんて信じない

あっちを立てる気もないし
こっちを立てる気だってまるでない
人間関係 面倒で及び腰
話を聞けば巻き込まれる
いいことなんか あるわけないじゃない

それでも誰かがいなけりゃダメなんだ

I know(Hey!)
I know(Hey!)
ちゃんとしていなくちゃ愛せない
I know(Hey!)
I know(Hey!)
ちゃんとしすぎてても愛せない

一人になりたい

なりたくない

一人になりたい

なりたくない

Oh! Yeah!

だけど孤独に

なりたくない

どうすればいいんだ

この夏

Ambivalent about
Ambivalent about
Ambivalent about
Ambivalent about

------- 

 

アンビバレント』な終わりに

この畳み掛けるような歌詞、いかがでしたでしょうか。最後までこの『アンビバレント』な感情の動きは解消せず、そのまま夏に突入したようです。

彼女たちはこれを歌いながら何を思うのか。

 

ちなみに個人的には、歌詞を調べる最中に平手さんの休養を知り驚きました。この動画でも一番踊ってる方ですね。センター。紅白でセンターにいないなと思ってたのですが、昨年12月から休養中みたいですね。ゆっくり休んで戻ってきてほしいなと。

【論文要約】“ハッピーワークショップ”の幸福度向上効果

 

f:id:yuki_kitamu:20190104083859j:plain

 

先日記したこちらの投稿。

この中にある「論文のまとめ」を行います。

courage4u.hatenablog.jp

 

此度は以下の論文について。

 

前野 マドカ, 前野 隆司, 櫻本 真理 2017「“ハッピーワークショップ”の幸福度向上効果」『支援対話研究 2017 年 4 巻 p. 3-16』

www.jstage.jst.go.jp

 

なおこちら、私の指導教授が執筆に関わっている論文です。

 

 

 

どんなもの?

幸福度向上のためのグループ学習プログラム”ハッピーワークショップ”を開発。その結果幸福度向上効果および笑顔共起率の上昇効果を確認できたとのこと。その有効性について論じている。

 

先行研究と比べてどこがすごい?

世界を見ると「positive psychology」「well-being study」など”心の豊かさ”に関わる研究が多くされており、提唱されている理論も多く存在する(*)。だが、それらの研究では幸福度向上要因の根拠が明らかにされていないのとともに、欧米で開発されたものがゆえに日本などの東アジアにはなじまない可能性がある。そんな中、この研究では実際に幸福度を向上させる”行動”まで落とし込んでおり、人々の幸福度をワークショップ前後で向上させることに成功している点がすごい


技術や手法のキモはどこ?

筆者による幸せの4つの因子の研究結果と、ワークショップ手法。


どうやって有効だと検証した?

ワークショップが有効に機能するか否かを、実際にワークショップを12回実施し、その前後の人生満足尺度(a)、感情的幸福(b)、幸せの4つの因子(c)に関するアンケートを用いて検証した。

(a)Dienerによる人生満足尺度

(b)感情的幸福(ポジティブ感情、ネガティブ感情)

(c)筆者らが開発した幸福指標である幸せの4つの因子


議論はある?

本文でも述べられているが、その幸福度の長期的持続性に対する問題提起と、 ファシリテーターによって影響度合いに相違があるという2点が議論ポイント。


次に読むべき論文は?

本文にも記載されていた、 

  • SeligmanのPERMA(Positive Emotions, Engagement, Relationship, Meaning, Achievement)
  • BoniwellのSPARK Resilience Program

 

 

こういう論文の要約をガシガシやっていく所存です

 

「鏡よ、鏡、この世で一番美しいのは誰?」 - 鏡事例1

 

f:id:yuki_kitamu:20190104000259p:plain

http://disney.animepopn.com/365/

 

鏡というと、皆さんは何を思い出しますか?

今持っている手鏡のこと、最近欲しいと思っている全身鏡のこと、比較的身近にあるものなので、人によっていろんなものを想起しそうです。

 

中でも世界中で思い出されるものの1つに、白雪姫の魔女が鏡に語りかけるシーンがあるでしょう。

「鏡よ、鏡、この世で一番美しいのは誰?」

という言葉は誰しもが知っている(と思っている)のではないでしょうか。

 

これに限らず、鏡というのは何かを映し出すもの、自分を反映するもの、そんな意味を持つことが多いだけではなく、そこからさらに神聖なもの、この世にあらざるものを映し出す象徴として扱われる機会が多くあります。

歴史の教科書とか、思い出してみてください。ありませんでしたか?

 

さて、そんな鏡について。

実は今度の4月にミラノで開催されるミラノサローネというデザイン展示会に私と仲間たちで出展しにいくのですが(その背景はまた後ほど)、そこで扱おうとしているのも鏡だったりします。

ここ数ヶ月、鏡を見続けていることもあり、なんとも面白い鏡の世界に詳しくなりつつあるのでそんな面白い鏡を時々ご紹介しようかなと。

 

 

人型。鏡×人というだけでなんだか近未来感ありますよね

 

 

 

 

浜辺に立つ鏡。夕日を反射すると、なんとも幻想的に。

 

 

 

 

無限の床。不思議な気持ちになるとともに、少し怖くなるかもしれません。

 

 

 

 

鏡は、人が手にすることのできない空でさえ、取り込んでしまいます。

 

 

 

 

鏡の空間で、人は何が見えるのか。

 

 

 

 

鏡は自然だって自分の力にしてしまいます。

 

 

 

 

世界をモザイクにでもできてしまうのが、鏡の力。

 

 

 

 

永遠の夜。星々と船。

 

 

 

 

THE草間さんデザイン。生命力が追い求められている感じ。

 

 

 

 

いけばな草月流90周年を記念して行われた第四代目家元・勅使河原茜の個展「HANA SO」。まさに花のよう。

 

 

 

 

教会と色とりどりの鏡。ステンドグラスのよう。

 

 

 

 

 

いかがでしたか? 鏡って、すごく面白いんです。まさに無限に可能性がここに。 実際にこんな素材を使って作ろうとしていてなかなか苦慮しているのも事実なのですが、、、