感情心理学を学ぶ駆け出し研究者兼マーケターのブログ

大学院と組織開発ベンチャーに属しながら感情心理学を肴にする日々の苦悩と葛藤を綴るブログです。27歳ですが37歳に見られます。

”能動的なやりたいこと”を見つけねばならないという”受動的な強迫観念”について。

f:id:yuki_kitamu:20180228002725j:plain

最近話題の『ティール組織』の中にもあるように、これからの時代の新たな組織の中では、1人1人が自身の存在目的を持つことが必要だと言われています。

そのように自分自身の目指す先を見つけようと努力する人のことを、数年前から『意識高い系』みたいな言い方をしたりもしますね。賛否両論ありますが、まあ極端に言ったら他者を見て高いか低いかを言い合っても時間の無駄な気もしてきます。

 

さて、そんな時代。

自身の存在目的だいじだよねーと言うこの時代において、多くの方が歩むであろう思考を順を追って記してみます。

 

1:え、そもそも存在目的って?なにそれ

2:自分の目的、、、?わからない。考えたことない

3:目的作らないといけないから、考えないと。なんだろう、、

4:うーんいくら考えてもわからない、、、

4':そうだ、これだ!

 

まあそんなに簡単に見つかるものはそもそも存在目的ではない可能性が高いですし、人によっては数年どころじゃなく数十年かけて見つける人もいるかと思います。

そもそも生涯をかけて考え続けること、それが存在目的な気がします。

 

でも、そんな時代において、なんだか意味のないスパイラルに入っているような気がしてくるんです。
存在目的と言うと固いので”やりたいこと”くらいの言葉に変えます。

私は現在26歳なので、大学生〜社会7年目くらいの意見をよく聞くことがあるわけですが、『”やりたいこと”を見つけねばならない!』という人があまりに多くないだろうかと感じてまして。

 

彼ら彼女らは、能動的に自発的に考え動ける夢と言うのか、志というのか、そういう言葉でも言えるようなものを求めているわけじゃないですか。

でも、求めて無理やり見つけようとしているのって、本当に”やりたいこと”なのか、すごい疑問なんですよね。

 

だって、能動的であろうとしているのに、その動機はかなり濃く受動的なんですよね。”せねばならない”という。

そうやって一律して”せねばならない”ループにハマるなんて、よく言われる就活の新卒一括採用と同じ。せざるを得ない状態で見つけることなんて困難ですし、得てしてそれが自分のことを本質的に表す事柄になっているのか、正直分からないと思うんです。

 

で、私の持論としては、受動的な強迫観念から生まれてきたものなんてすべて偽りだと考えていて。

運よくまさにドンピシャというものに出会う人もいるかと思いますが、そんなの稀。

”やりたいこと”って、そんな追い込まれて出てくるものではないと思いますし、そんな追い込まれる中で出てくる考えが存在目的だとしたら、疑ったほうがいいと思うんです。

 

もちろん、能動的に出てきたことだとしても常に更新する気概を持って生きていくべきだとは日々しみじみ感じますが。

 

ただ、そんな”受動的な強迫観念”に侵されている人は日本というこの国にすごい多いのだろうなと思うと、その根は深く、それを”能動的な観念”にするにはどうすれば良いのだろう、、、
と考えます。

だからこそ、この世界はまだまだ変われるとも思うのも、また事実なのですけどね。

 

 

 http://amzn.to/2GR6Lhr

 

妊婦さんが抱える”不安”は”社会の不安定さ”に直結するよなあと思った。という話

f:id:yuki_kitamu:20180227074116j:plain

昨晩、少しこちらのイベントにお邪魔しまして。

ameblo.jp

ご登壇なさる方々にお誘いいただき参加したのですが、いやあ、とても新しいことづくめで驚いたのです。主には、女性、特に妊婦さんについてのお話がメイン。

 

こちらの団体は、WFM(Women's Facility Management)。概要はこちら。

「女性の意見をもっとオフィスづくりに反映していくべきでは?」
このような考えから、オフィスづくりに関わる女性たちが
オフィスづくりに関して勉強する会として発足したのが"WFM  Women's Facility Management"。

 

こちらでご登壇なさっていたのは、『妊婦の暮らし』の長坂さん。

私たち”妊婦のくらし”は、すべての妊婦が自分らしさと赤ちゃんを育むこと
どちらも大切にできる社会の実現を目指します。

と掲げられる当団体において、長坂さんは看護学博士もお持ちで助産師としてのご経験もとても長い方。

ninpu.org

 

何が驚いたって、そこに来ていらっしゃる女性たちが抱えている悩みの量。不安の量。

私ですと、ようやく同世代の女性陣が結婚して妊娠して出産して、という第一波がきたくらい。そして、妊娠中にはそこまで会わないので、妊娠なさっている方の悩みなどを聞かせていただくのは初めてでして。

人類が誕生して数万年も経過するのに、人が生まれる度に同じようにどの女性たちも同じ苦しみを味わっているのに、それでもこの悩みが尽きず不安があまり解消されない社会ってなんなのでしょうね。

衝撃を覚えると共に、それってどうしたら解決できるんだろうと。

 

以下、現状の問題点だなあと個人的に思ったことをつらつらと。

 

1.1つ1つの活動の規模が限定的(規模拡大できるような仕組み構築ができる人材を採用できない&その事業で資金を稼ぐことが困難?)

2.1つ1つの活動があまり横につながらず、インタラクティブに良い相乗効果を生むことができていない(ある程度知っている人が知らない人に教える、というスタンスから基本的に抜け出せないがために、規模が小さくならざるをえない?)

3. 体感した女性が解決したいと思っても、どうしてもその後も育児が大変で他の方のために制度や仕組みを創る側に回れない(どうだろう?)

4. 女性たちが妊娠して出産して子育てをするためのシームレスかつノンストレスに近づけようとする環境が整っていない(海外だと保育関連とかいろんなものがスマホで完結できる社会になっているケースもあるのに、日本は遅れすぎ)

5. 雇う側が理解しようとしても、結局は当事者たちでないから理解しきれない(達成型組織で実行するのは難しい)

 

さて、これをどう解決するかと言うと、私的には自身の事業をそういった産休中、育休中、子育て中、子育て後の女性たちと一緒に仕事を創れるモデルにしていかねばなと思うわけです。

が、まだちょいと試行錯誤が必要だなあと思うと共に、そこらへん一緒に考えてくれる人が欲しいなあと思うところであります。笑

 

ただ、ほんと妊婦さんはじめ女性たちが抱える不安は社会の不安定さに繋がるだろうし、解決せねばならぬ問題なのだなあと、強く思ったわけです。
結構、結婚前の男性陣がこういうお話を聞いて色々考えるのも大事だと思った次第です。

『アートは人の潜在的な力を引き出すことができる』と確信した瞬間。

f:id:yuki_kitamu:20180225162256j:plain

 

この前、学生たち向けの合宿で講師側をしていた時のこと、箱根のポーラ美術館で全員で鑑賞している時間があったのです。

その時に『アートは人の潜在的な力を引き出すことができる』と確信した出来事がありました。

 

『勇気さん、この階をまわってみて、なんだかすっごく気持ちがすっとしたんです。でもその理由が分からなくて、一緒に考えてもらえませんか?』

と声をかけてくれた大学生の女の子がおりまして。

 

『いいよ。この階の作品の中で、一番長い時間観ていた絵はどれかな?』と聞いて連れて行ってくれたのがこの上部の作品。

ピエール・オーギュスト・ルノワール 《レースの帽子の少女》 1891年

日本人もよく見る、ルノワールの作品ですね。

 

細かい話は個人情報なので伏せますが、この作品の前で5分くらいやりとりをしていたら、彼女は堰をきったかのように泣きながら、今の自分自身の不安と、それをどう解決したら良いかを悩んでいるということを話してくれました。

自分のことだけを考えるだなんて難しいので、その絵の中で一番好きなところはどこか、どこが気になるか、そこを観ながら得た感情は何か、その感情と同じような感情を過去に持ったことがあるか、その時はどんなことがあったか、そこでその感情を持ったのは具体的にどの言葉どのシーンどの表情どの風景だったのか、、、

そんなことを聞いていたら、自分からどんどん話していき、最終的には今の自分の不安との向き合い方、これからどうしていくのが良いか、全部自分で決めて話してくれまして。

話し切ったあと、こちらを向いて泣きながらもゆっくりと満足そうに笑ってくれたんですよね。

それが、本当に素敵でして。ああ、アートにはこんな力があるんだ、これがアートの力なのか、、、

とすごく感嘆してしまったのです。

 

まさに、『アートは人の潜在的な力を引き出すことができる』と確信したのです。

 

昨今では美術館や博物館も増え、毎回の展示会で超満員となるところも増えていますが、まだまだどうも「よかったね!」「楽しかった」「きれいだった〜!」という感想を超えて、それがどう自分の日々の行動から人生観に結びついているのか、というところまで昇華させられていないケースを多く観て(自分含め)、とても勿体無いなあと思っていたのです。

手法は色々あると思いますが、自分の心を奥底から震えさせ、自分の人生を変えてしまうようなアートとの出会いというのはもっとあって然るべきなのに、それがなかなか実現されていない。

 

もっと、人は前に進むことができる。

そう信じると共に、そうやって過去の作品が自分に勇気を与えてくれる、そんな世界を、仕組みを作りたいなあと、強く願うのです。

 

『あなたのフィロソフィーは何?』という問いに日本人のどれだけの人が答えられるのだろうか。

f:id:yuki_kitamu:20180225162035j:plain

 

この間、パリに行っていました。

そこで偶然会ったパリジェンヌに、こんな問いを投げかけられました。

 

『あなたのフィロソフィーは何?』

フィロソフィー、調べてみると、そのままですね。
『哲学』

kotobank.jp

 

では、『哲学』とはなにか。

こちらも調べてみると、以下のような2つの意味があります。

てつ‐がく【哲学】
《philosophyの訳語。ギリシャ語のphilosophiaに由来し、「sophia(智)をphilein(愛する)」という意。西周(にしあまね)が賢哲を愛し希求する意味で「希哲学」の訳語を造語したが、のち「哲学」に改めた》
1 世界・人生などの根本原理を追求する学問。古代ギリシャでは学問一般として自然を含む多くの対象を包括していたが、のち諸学が分化・独立することによって、その対象領域が限定されていった。しかし、知識の体系としての諸学の根底をなすという性格は常に失われない。認識論・論理学・存在論倫理学・美学などの領域を含む。
2 各人の経験に基づく人生観や世界観。また、物事を統一的に把握する理念。「仕事に対しての哲学をもつ」「人生哲学」

kotobank.jp

 

『あなたのフィロソフィーは何?』

ここで言う『フィロソフィー』とは、2番の「人生観」や「世界観」というのが該当するでしょうか。

そう、この問いでは、あなたの「人生観」や「世界観」が問われているのです。

 

そんな哲学なお話をそのパリジェンヌとしていたのですが、聞いてみたんです。

「フィロソフィーの話をするのって、パリの人だと普通なの?それともあなたの好きな話?」

 

すると、こんな答えが返ってきました。

「いえ、私の好きな話というわけではないの。パリの人たちは、小さい頃から『愛』と『哲学』を問われて育つのよ。『あなたにとって、それはどういうこと?』って。だから、カフェにいる時、バーにいる時、普通に話すことなの。日本ではしないの?確かに日本の人に聞いたら答えられないことがあったわね。」

 

これ、個人的に結構衝撃的でして。

だって、幼少期からそんなことを考えているんですよ。日本だとどうなんでしょう。今の教育がどうか分かりませんが、多分そこまでのことを日々問うているとは思えないんですよね。

 

「いやあ、そりゃ差ができるわな、、、」と強く感じると共に、そういう教育をせねばあかんと思うのですよね。

私は仕事上、かなり多くの人と個別で会いますし、私自身そういう話をするのが趣味なのですることも多いのですが、パッと答えられるケースはそこまで多い訳ではなく、結構疎まれるケースもあるんですよね。

そういうことを話すのが恥ずかしいのか、恥ずかしいというより人と話すものではないというようなニュアンス。いや、そもそも考える機会をなかなか持つことができていないのでしょうか。

 

これかなり問題だと思ってまして、こちらのブログの内容にも繋がる話かと思うんですよね。

courage4u.hatenablog.jp

ここ、切り込んでいきたいなあ、、、

 

 

最近気づいた、「仕事に楽しさを感じない人」に共通する1つのこと。

f:id:yuki_kitamu:20180225160151j:plain

 

楽しく自分なりに満足感をもって働いている人と、そうでない人の違いがあるなあと、

この前、以下のブログでも紹介させてもらった川元さんの『車座』で自分で話しながら理解しまして、今回はそれについて。

 

courage4u.hatenablog.jp

 

というのも、楽しく自分なりに満足感を持って働いている人たちって、自分の今だけでなく、過去の感情だったり、耳に残っている言葉や見た光景をすごく鮮明に覚えているんですよね。

もちろん、全てを覚えているというのではなく、1人1人その量は異なりますが、少なくともポイントポイントでかなり記憶しているんですよね。

『車座』に参加なさっている方々はかなりその濃密な記憶があるなあと話ながら思った瞬間に私の中で繋がったのですが、楽しくなさそうにかつ満足感なく働いている人ほど(こういったら失礼ですよねすみません)、過去のことの記憶量も少なく、それらが自分にとってどういう意味のあることなのかを認知していないケースが多いです。

 

私のやっている事業の特性上、かなり多くの2者コミュニケーションを見ますし、自分でもかなり行うほうだと思いますが、そこでもそれが言えます。

楽しくない、満足感がない、という時によくあるのは、そもそも自分がどんなことに楽しさを感じたり、満足感を持ったりするのかを、言語化していないだけならまだしも認知できていません。

 

そうなると、そりゃそうですよね。自分が楽しい瞬間、満足する瞬間がわかっていなければ、目の前の今やっていることは楽しくないこと、満足できないことになりやすいですし、それを楽しいこと、満足することにすることすらとても困難です。

楽しいこと、満足することに偶然出会うことがあるかもしれませんが、それがなんで楽しいのか、満足できるのかを理解していなければ、次の楽しさも満足感も、いつになったら来るのかわかりませんよね。

 

よく聞く質問として、以下のようなものがありますが、これらもそもそも前提『人は同じ感情や感覚で仕事もプライベートも捉えている』ので、関連しているに決まっています。

・仕事している自分と、仕事をしていない自分ではそもそも感覚違うでしょ

というものがよくありますが、人なんて結局昔の自分の経験や感覚でしか判断できない、しにくい生き物なので、過去と今がリンクしていないなんてありえません。リンクしているに決まっています。

 

・仕事は楽しいとか満足できるとか意味がわからないし、仕事は仕事じゃない?

こんなのもありますが、そもそも仕事とプライベートを分離していたらいつまで経っても自分が望む姿になんてなれません。

 

言葉を変えるならば、『メタ認知』ができていないということかなと思いますが、でもこれって訓練すれば誰でもできるようになると思うのです。
その訓練を私は高校3年生くらいから我流でやってきたように感じていますが、そもそもどんな時にでもポジティブになれる人は少なからずここの現在の力も能力も高いような気がしておりまして、この辛い苦しい楽しくないなどネガティブに捉える前にここの訓練をするのがとても良いのかなと思う今日この頃です。

 

ある意味、『自分自身とは何か』というのを探求する旅ですね。

それを幼少期からできれば良いなと、とても強く思うわけです。

 

 

 

 

 

 

「勇気さんの事業って、まさしく『フランス革命』ですよね。」と言われた話。

f:id:yuki_kitamu:20180225151124p:plain

 

先日、友人の川元さんがなさっている『車座』にて登壇させていただいてきました。

川元さんは株式会社Mi6という会社でいくつかの事業を手がけられ、車座はそのうちの1つ。

今回のタイトルと案内文はこちら。

「外部の力を使って組織を内部から変えていくには?」
〜強い絆と弱い絆が変革の鍵!?〜

 

《ご案内》
組織って中々変わらないですよね。
歴史のある大企業なんて尚更です。
「うちの会社はこうだから・・・」といって諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか?

然し、過去の遺産の甘い汁を吸い続け、怠慢を続けることは時代が許さなくなってきています。
変わるか?変わらないか?ではなく、「絶対変わる」でないと生き残っていけません。
何故なら、環境も時代も変化していくからです。
 
その変わらない組織を「外部の力を使って」変えていくことに成功し始めているプレイヤーがいます。
そのクライアントは皆さんが知る大企業ばかり。
 
日本社会全体として抱えている組織の課題について一緒に考えてみませんか?
 
人生の岐路にある方、
組織戦略に課題のある起業家などに特にオススメです。
ぜひ会場でお会いしましょう!

 

気がつけば参加者の方を含めた中でもダントツ最年少だったのですが、僭越ながら弊社の事業と、私の想いを好き勝手お話させていただきました。

 

その中で、すごく印象的な言葉を投げかけていただいたのです。

「勇気さんの事業って、まさしく『フランス革命』ですよね。ある程度の大企業に広まったら、完全に革命ですよ。今までの組織の概念を変えます。」

 

そうおっしゃっていただけて、本当に嬉しかったのと同時に、身が引き締まるような思いでいっぱいです。

 

確かに、我々が組織内に持ち込もうとしている概念は、これまでの大組織になかったようなもの。

「幸せ」「楽しさ」、そういった測るのが難しいものを、「生産性」「成果」という言葉が蔓延している組織内に持ち込もうとしているのですから。

でも、それにもきちんと背景があって、それを実証するための形も見えてきました。創業から3年と少し経過して、ようやく形になってきたような気がするのです。ようやく。

ちょっとかかりすぎかもしれませんが、それだけ、今までなかったしありえないとされていた市場を作れているのかなとも思います。

 

最近はなんだかすごく自分の変革を行うことに必死ですが、もうすぐ突破口が見つかりそうなのです。

きっと、そうしたら事業も一気に進められるはず。そう思いつつ、とても幸福感を持って毎日生きることができていて最高だなと、毎朝起きるたび、感じるのです。

 

川元さん、ありがとうございました!

 

matching-project-x-blog.com

 

www.mi6.co.jp

 

 

 

 

『幼少期から自分を問い続けられる社会』が、1人1人の楽しさを増していく。

f:id:yuki_kitamu:20180225144040j:plain

 

先日、中学生から大学生まで160名くらいが参加するとある教育プログラムに、メンター・講師として参加させてもらってきました(本業とは関係ないですが)

 

そこで目の当たりにしたのは、15歳から22歳くらいの学生たちがこれからの自分にとても迷い、とても希望を持ち、どうやったら自分の在るべき姿になれるのかを模索している姿。

今年に入ってからちょいちょいと歳下の学生たちに接する機会が増えてきて嬉しいですね。

 

ここに来る学生たち、沖縄から北海道まで、本当に日本全土から集まっていて、この4日間の合宿に懸けている方ばかりで、その熱量に驚きました。

しかも、この数日間は始まりにすぎなくて、ここから1ヶ月の間、ひたすら自分の道を探すための思索を繰り返すわけです。

 

私がのんびりしようとしているとすぐに誰かが声をかけてくれて、「会社のこと教えてください!」「リーダーシップの発揮の仕方にすごく悩んでいて、どのようにすれば良いか、相談に乗ってください!」「春から会社に入って、それ以降どんな風に過ごすのが良いか、それについて話したいです」などなど、人によって異なりますが、今の自分にとても大事なことを真剣に悩んでいるわけです。

 

その熱量にとても感激するのと同時に、様々な機会をもって自身のことを考えることって、今の日本の教育には欠けているんだなと改めて思ったんですよね。

最近、キャリア教育的な文脈にてお手伝いしてくださいというお話をいただく機会が多いのですが、

今までは組織に属する人向けにやってきた私のやり方が、もしかしたら日本の教育にもお力添えできるようにもなってくるのかなあと思うと、とても嬉しいと同時に、「もっと幼少期から自身のことを問い続けるという教育の構築がしたい」という新たな想いに繋がってきたんですよね。

 

その分野で一番やりたいのは、『アート教育』。

自分がそれを気がつけば受けさせてもらっていて、すごい自分を形成してくれているという実感もあり。

詳しくはまた。

 

f:id:yuki_kitamu:20180225144058j:plain